DO-MANNAKA de Alternative

走るポップ・リスナー、その魂のゆくゑ

この時期に敢えて昨年の夏フェスを振り返る (1)フジロック'13 3日目

もう今年のフジロックまで1週間、そしてサマーソニックまで1か月を切りました。今年はフジロックに行けないのが悲しいですが、その分サマソニ&ソニマニで、世界の最前線を少しでも体感出来たらいいなと思っています。
で、「そういえば去年のフェスレポみたいなもの、一切書いてないな?」とふと気づいたので、敢えてこの直前期に、昨年のフジ&サマソニを振り返ってみます。
まずはフジロック3日目(2013年7月28日)。フジも全日参加したいのですが、27日の土曜日に駅伝のチーム内選考会があるので、それが終わらないと行けないのです(泣)。でも金曜のNine Inch NailsだけはWebcastで観れました。出来ればヘッドライナークラスのWebcastは毎年やってほしいところ。

                                                                                          • -

■10:20〜 Bo Ningen @ Red Marquee

 私のフジロック'13は、UKを拠点に活動する日本人サイケバンド・Bo Ningenでスタート。ひたすらノイズ、ノイズ、ノイズで40分を押し切るようなライヴ。ただシューゲイザーのように淡々と演奏するのではなく、ラストでフロントマンのTaigenさんがステージ最前で煽りまくっていたのに象徴されるように、表面的な熱量にも満ち溢れていたバンドでした。朝イチでこういう音がハマるのか?と思っていましたが、全然問題なし。メンバーの髪形だけは、全員夜のお化け屋敷のようでしたが。
 終盤にはSavagesのジェニー・ベスも登場(実はサウンドチェックを覗いた際にも出てきていたので、本番でもいつか出てくるのは知ってました)。日本を飛び出し、海外の現場でやっているからこそ手に入る繋がりもあるんだなーと感じました。


■11:00〜 The Golden Wet Fingers @ Green Stage

 チバユウスケ氏がとある映画音楽のために組んだバンド、ということだけ知ってました。The Birthdayからストレートにイメージできる渋いロックンロールで、「こんな渋くてカッコいい音楽が似合う映画ってどんなだろ?」と思って後日調べたら、日活映画でした。やっぱり!


■11:30〜 LITE @ Red Marquee

 ゴールデン・ウェット・フィンガーズを抜けて再びレッド・マーキーへ。先刻のBo Ningenのように拠点を海外に移すまではいかないまでも、LITEも積極的に海外でライヴを行っているバンドです。エレクトロでマスロック的な音でありながらも肉体的に感じたのは、言葉を超えて音楽を伝える必要性をリアルに感じているからなのでしょうか?よく踊れました。
 そんな感じで楽しく踊っていたら、終演後、なぜか隣のお客さんから握手を求められました。いわく、「フジはこういうライブで踊れる人が少ないから助かった。こちらも気兼ねなく踊れた」とのこと。いやー、みんな3日目だから疲れてるんじゃないですかねー、と返したらそのお客さんも3日間参加で、しかも深夜までガッツリ参加しているとのこと。そしてその後、レッドマーキーからかなり遠いヘヴン&オレンジのエリアまで元気に歩いて行かれました。握手の時点から何か感じるものはありましたが、やっぱり本気で音楽が好きな人のエネルギーってすごいです。私も負けてられん!と、なんとなく勢いづいてしまう出来事でした。


■12:30〜 Yo La Tengo @ Green Stage

 先程のお客さんについていってそのままヘヴンで光風&GREEN MASSIVE観るのも良いかな〜と一瞬気持ちがなびきましたが、グリーンステージでSTOPしてYo La Tengo。ホワイトに控えているPortugal. The Manが観たかったので3〜4曲分しか居られませんでしたが、すべての曲でパートチェンジがあって、実験的で面白かったです。


■12:50〜 Portugal. The Man @ White Stage

 アメリカのフェスではすでにメイン〜セカンドの中核クラスを担っているPortugal. The Manがこんな早い時間から登場。なんて贅沢!
 まあ早い時間に出るということは日本での知名度はまだまだ、というわけなのでお客さんは少なかったですが、それでも大いに盛り上がりました。全然エキゾチックっぽくない人がエキゾじゃない楽器(シンセとかエレキギターとか)でエキゾをやる、という構図は日本のceroにも近いかも。名付けて「仮想エキゾ」。すいません勝手に名付けましたが、一見自由そうなロックミュージックにもワールドミュージックにもある独特の枠の狭さを全部取っ払って、自由に楽しめるクロスオーヴァーのひとつの在り方がコレだと思います。

(つづく)