DO-MANNAKA de Alternative

走るポップ・リスナー、その魂のゆくゑ

FUJI ROCK'17で個人的に楽しみなアクト15選

◎1日目

The xx

I See You [帯解説 / ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] (YTCD161J)

I See You [帯解説 / ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] (YTCD161J)

世界中のフェスを席巻している、2017年最重要アクト。「On Hold」や「Loud Places」で、ステージ上のレミー&オリヴァーと軽やかに踊りたいです。

Queens of the Stone Age

本当に来るのか!?来たら来たで大事件!!なQOTSA。”極悪ロックオヤジ”な風貌を極めつつあるジョシュ・オムの格好良さにも注目。

Rag'n'Bone Man

ヒューマン

ヒューマン

UKで破格の成功を収めている新人SOUL/R&Bシンガー。阪神のピッチャーに居そうな見た目とは裏腹の、スモーキーな声に期待です。

OGRE YOU ASSHOLE

workshop

workshop

前回出演時はホワイトで白昼夢を作ったと話題になったオウガ。今回はヘヴンでどんなサウンドスケープを作ってくれるか。

CHAI

ほめごろシリーズ

ほめごろシリーズ

深夜のルーキー・ア・ゴーゴーで最も注目しているのが”4人組オンナ・バンド”のCHAI。以前観たライブではロビン・シックの「Blurred Lines」のメロディに乗せて自身のアルバム紹介したりとやりたい放題だったので、フジでいったい何をしでかしてくれるか、楽しみです。


◎2日目

LCD Soundsystem

ディス・イズ・ハプニング

ディス・イズ・ハプニング

DISCOーー!!!

小沢健二

流動体について

流動体について

昨年のツアーとシングルで、新たな音像と詩的感覚を持ってカムバックしたオザケン。「今夜はブギー・バッグ」でのスチャダラパーとの共演なんかも期待ですが、個人的には新たな作品に向けての動きがここで見られたら嬉しいです。

Cornelius

Mellow Waves

Mellow Waves

今回のフジで最大の事件となりそうな小山田圭吾小沢健二フリッパーズ並び。オザケン入場規制は怖いですが、ここはしっかり全部観ておきたいです。

The Lemon Twigs

ドゥ・ハリウッド

ドゥ・ハリウッド

1stのリリース後、世界中で評価を高めつつある兄弟バンド。若さと、豊富な音楽文化の蓄積が両方味わえれば最高です。

never young beach

A GOOD TIME (初回限定盤)

A GOOD TIME (初回限定盤)

レモン・トゥイッグスと同様の感覚を、日本のシティ・ポップの文脈で味わえそうなネバヤン。入場規制ありそうですが、それもまた今のネバヤンの勢いを体感できる機会になりそう。

◎3日目

YUKI

まばたき

まばたき

最終日の女性3トップの先陣を切るYUKI。こういうポップアクトがグリーンの主要アクトに加わることは珍しいので、今回のYUKIが成功すればフジの可能性をより拡げるライブになるかも。

Lorde

メロドラマ

メロドラマ

ポップを担う覚悟を決めた、少女の飛躍を目の当たりにしたいです。

Goldroom

West of the West

West of the West

3日目の深夜は体力の限界まで遊び尽くすつもりですが、その中でも楽しみなのがゴールドルーム。昼間のライブも対応可能なスイム・ビートを体感したいです。

Real Estate

イン・マインド

イン・マインド

真っ昼間のホワイトに据えてくれたSMASHさんマジGJです。とにかくユラユラしたい。

MONO NO AWARE

人生、山おり谷おり

人生、山おり谷おり

ルーキー選抜枠。Vo/Gt玉置さんのおもしろアクションだけでなく、テクニカルな演奏でも愉しませてくれそう。

Bringly up-vol.2- @渋谷LUSH

音楽Webメディア「kinz up(http://kinz-up.com/)」の主催イベントに行きました。

f:id:flea86:20170625214436j:plain

トップバッターは大阪のSSW・kojipullの弾き語り。
バンドセット時の音を聴いたときはYogee New Wavesあたりとの類似性を感じたのですが、弾き語りになるとロマンティック(かつ少しエロティック)な部分が際立ち、ヨギーから曽我部恵一を飛び越えて尾崎豊の領域まで達しているかのような、そんな感じがしました。2010年代に蘇った尾崎豊…なんて書くと大袈裟でしょうか?しかし現代のリアルな要素が詰まった歌詞などにも、尾崎感がありました。

f:id:flea86:20170625215254j:plain

2番手は、女性ラッパーのMCperoと、ギターも弾くDTMアーティストUKRによるユニット・MCperoとUKR。このユニットでは今回が初ライブだそうです。
可愛らしい女性がいかにも女の子っぽくラップしているとEAST END × YURIを思い出してしまう中年精神の持ち主である私ですが(苦笑)、そんなラップがDTMに乗っかると、イマっぽさが際立ってとてもフレッシュでした。MCperoさんはラップだけでなく歌もファルセットを活かしてしっかり歌い上げていて、今後もいろんな可能性がありそうです。


3番手はエレクトロ・ダンスロックバンドLucky Kilimanjaro。
決めポーズを全員でキメてからの1曲目は、いきなり代表曲と言える「SUPER STAR」。この曲、展開はEDMっぽいのですが、シンセポップ/ダンスロックの領域は逸脱せずにギリギリのところで踏みとどまっているのが素晴らしいです。約3ヶ月振りのライブということで、その後は新曲も交えて進行。Warp Recordsでも扱っていそうなガチガチのテクノナンバーもあったりして、今後は更にフロアを踊らせるバンドになっていきそうです。ちょっとサカナクションの影響を受け過ぎているのは気になりますが…。

f:id:flea86:20170625221436j:plain


アンカーはトラックメイカー/MPCプレイヤーのSTUTS。
汗をかきながらMPCを叩きまくり、ビートを刻みながら様々なサウンドコントロールを行う姿にはDIY精神をビシバシ感じました。ラストは大名曲「夜を使い果たして feat.PUNPEE」で締め。”いつかのテレビ小僧も デカいスピーカーの前で 本物のローを知り一人前になる”というリリックには現場の良さが詰まっているなーと感じましたし、今日この場に来て良かったと思いました。

f:id:flea86:20170625221723j:plain

yule リリースツアー”Caravan” @月見ル君思フ

f:id:flea86:20170514000716j:plain

まん丸の月で照らせ。
光らなくても
(”sleepless sleep”)

東京の新鋭ポップバンド・yuleの1stアルバム『Symbol』のリリースツアー東京編に行きました。

ゲストはSpecial Favorive MusicとMARQUEE BEACH CLUB。
Special Favorive Musicは音楽好きの間では話題になっていて、私も「Ceremony」だけはYouTubeでチェックしていたのですが、ふむ…?という感じであんまりピンと来ていませんでした。実際に観てみたら、歌+サックス+ヴァイオリン+キーボードのウワモノ達に結構揺らされて、いい気分。パッと思いついたキャッチコピーは「大阪の渋谷系」。リズム隊が安定してくるとなお良いかも。
MARQUEE BEACH CLUBは、個人的に観るのは3回目。前回観た時より、圧倒的に良くなってました!6人全員でガッチリとした音の壁を建てつつ、一方で固くならずに自由に踊って弾けられる楽しさも備わっていて、特に「white」以降はずっとうわ〜!なんじゃこりゃ〜!すごーい!たーのしー!という感じになってました。yuleの音をイメージしつつ、徐々にMBCの世界観に連れて行くセットリストの流れも良かったです。Vo./KeyでフロントマンのコイブチさんとyuleのReiさんは長年の音楽仲間、というのも影響していたのかも。

MARQUEE BEACH CLUB 14/05/2017 @AOYAMA Moon Romantic

always
utopia
white
wonder
dive
eye
escape

そして本丸、yuleです。出だしはちょっと音荒いな?と思いましたがすぐに改善。ライブでは音に隙間が多い代わりに、メンバー間がコンタクトを交わしながら音を鳴らしていて、yuleというバンドが本当にバンド内のコミュニケーションや繋がりといったものを大切にして音を生み出していることを再確認。
中盤からは、これまでの短い時間のライブではあまり聴けなかった楽曲を立て続けに披露。「hope.」はAnnaさんの歌をきっかけにして音が壮大に膨らんでいく展開に感動。「It's dark outside」は生音ならではの力強さが加わって新しいイメージに。「Ruler」は音源以上にノリが良くて楽しかったです。このあたりのアレンジ力は、今後の制作への期待にも繋がります。
ここまでは立て続けに楽曲を並べてきましたが、ラスト2曲まで達したところでMCタイム。Reiさんが緊張と有難さ感じ過ぎで、若干挙動不審に(笑)。Annaさんもマイペースで、本当に面白くて可愛らしいフロントマンたちです。
そこからもはや鉄板の「sleepless sleep」と「羊が眠る頃」。この2曲に関しては、まだ結成して2年のバンドの演奏だとは到底思えませんでした。圧巻。月見ルがとんでもなく小さいハコに感じるほど、スケールのある演奏でした。
アンコールはアルバム未収録曲「舟乗りとバルカロール」で賑やかに終幕。全体を通してバンドの高い理想が形として表れていたし、まだまだ経歴の浅いバンドがここまでやってくれたことで、こちらも力をもらえた気がします。出演した他2組と合わせて「キャラバンは続くよ どこまでも」、となってほしいです。

yule 14/05/2017 @AOYAMA Moon Romantic

Morgenrot
ゴーストタウン
Symbol
Starry Song
Call
hope.
It's dark outside
Ruler
sleepless sleep
羊が眠る頃
(en.)舟乗りとバルカロール

追伸:
唯一残念だったのが、終演後バタバタしていて物販に寄れず、Symbol巾着袋を買えなかったこと。通販してください…!(懇願)

GW'17の音楽フェスティバルもろもろ

今年は1)JAM FES、2)ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、3)TOKYO M.A.P.Sと、全く毛色の異なる3つのフェスに行きました。


1)JAM FES(5/1,5)

歴史と伝統のライブハウス・新宿JAMを中心に、朝から深夜までほぼ1日中、8日間に渡ってライブが続く、おそらく日本で最も演奏時間が長いサーキット型フェスティバル。こんなにやるのにチケット代は2,000円という驚異のサービス精神!

私は5/1(2日目)に羊文学→リーガルリリー→井乃頭蓄音団→The Taupe(全てLoftまたはLoft Bar)、5/5(6日目)に冷牟田敬(JAM Eスタジオ)→雨先案内人(JAM)→Free, I do→The Taupe(以上Live Freak)と観てきました。8日間のタイムスケジュールからすればほんの僅かな時間ですが、それでも2,000円の元は十分に取れたと思います。

f:id:flea86:20170508181005j:plain
△Live Freakは初めて行くハコ。PIT INNと同じビルにありました。

すっかりハマってしまったのは、2回も観てしまったThe Taupe。フジのルーキーステージに出たことは知っていたのですが、実際体感してみると、様々な要素を盛り込みつつも一本スジの通ったポストパンクに完全に撃ち抜かれました…。

あと羊文学とリーガルリリーの女性スリーピースを隣同士の会場で並べてきたタイムテーブルも面白かったです。羊文学はVo.塩塚モエカさんの、愁いや儚さを帯びた声が最高(ちょっとだけCoccoの声を想起)。リーガルリリーはリズム隊が予想以上にタフで、これから大きな舞台に登っていっても全く問題なさそうです。


2)ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(5/5)

JAM FESの流れから、うって変わってクラシック音楽のフェスであるラ・フォル・ジュルネへ。観た公演は215番の和太鼓&ティンパニー×オーケストラの異種格闘技戦。異文化交流やコラボレーションというよりも、音同士が友好的に戦っていて、”平和的な戦争”を音楽でしているように感じました。

f:id:flea86:20170508181116j:plain

f:id:flea86:20170508181143j:plain
△今年のテーマは舞曲ということで、私も夜のパーティー企画「フォル・ニュイ!」で踊ってきました。

f:id:flea86:20170508181254j:plain
△フェス飯はローストビーフオーバーライス(800円)。

f:id:flea86:20170508181337j:plain
△物販には「作曲家ぬいぐるみ」なるものも。


3)TOKYO M.A.P.S(5/7)

毎年行っているJ-WAVE六本木ヒルズの共催フリーライブ企画。今年は2日目のみ参加、RIRI、WONK、never young beach、野宮真貴を観ました。

f:id:flea86:20170508181430j:plain

ネバヤンが「夏のドキドキ」で締めた直後に、野宮真貴さんが渋谷系バカンスソングを並べる展開にはトキメキました。


GWは安価or無料の音楽イベントが多く、きちんと情報チェックすれば色々な世界を楽しめます。私もそれぞれ断片的ではありましたが色々参加でき、新たな発見や面白い発掘が出来たGWになりました。

SYNCHRONICITY'17

今年で12回目の老舗サーキットフェス、SYNCHRONICITYへ行きました。

f:id:flea86:20170409105514j:plain

スケジュールはこんな感じ。
年々規模が拡大していて、今年は開始が15時→12時に前倒し。体力が持つか不安でしたが、疲れよりも愉しみとワクワク感が勝ちましたね。

以下、各アーティスト雑感です。

・Ko Umehara @O-EAST 2nd
主催のお抱えDJ。私の知り合いの知り合いでもあったりします。
会場すぐのO-EASTは人がほとんどいないのですが、雰囲気に合わせてじわじわ上げていくスタイルはさすがベテランDJ。フェスの空気感を掴んで、いざスタート。

・RIDDIMATES @O-WEST
SYNCHRONICITYは毎回、スタートにブラス・ロックを持ってくるのが常。今回はRIDDIMATES。
楽しいのは当然として、もうちょっとお客さんが入り込める隙が音にあったらいいな、と思いました。

ササノマリイ @duo
小林うてなさん(D.A.N.のサポートでも活躍中)が参加しているという情報を聞いて、予定にはなかったですが急遽観ることに。
James Blakeの手法でRADWIMPSをやっているような…って、それすなわちillion?そんな感じの音でした。そういう音にうてなさんが加わってるのは逆に不思議。もっとサイケなものしかやらないと思ってました…。
あと、サポートメンバーのお一人がやっていた、スライム状の白いかたまりをビヨ〜ンと伸ばしてブヨブヨした音を出す機械(※語彙不足)がかなり気になりました。

OGRE YOU ASSHOLE @O-EAST
O-EASTの初っ端はいきなりのオウガ。最近、バンドのエンジニアさんがイベント時のサウンドチェックに時間が取れないことをTwitter上で嘆いていたので、それもあってのトップバッターなのかな…とも邪推。
セットリストは1曲目だけ分からず(こんな曲あったっけ?と思ってしまいました…分かる方教えて欲しいです…)。続く2曲目の「頭の体操」まではふわっとした感じでしたが、「フラッグ」で急転直下。中盤、出戸さんと馬渕さんのギターが轟音ポストロックばりに重なって炸裂した瞬間は、天界から冥界へと連れて行かれるかと思いました。そこから「見えないルール」、今回の馬渕ギター暴走タイムはストップ&ゴーを効かせて暴走→寸止め→暴走→寸止め→暴走、みたいな感じで、頭頂部を複数回撃たれた気分でした。
「フラッグ」「見えないルール」でギッタンギッタンにしたあとは、救いのような「ワイパー」で締めくくり。わずか5曲40分なのに、いろんな世界を見てしまったような気がします。改めて、音楽って面白い。オウガ、今回のベストアクトです。

・DYGL @O-WEST
以前、La Seraの来日公演ゲストで観たことがありますが、そのときとは全く違うバンドになってました。もう完全に「本場のUSガレージロックバンド」。アメリカと日本の往復で揉まれ、ストロークスのメンバーにプロデュースもしてもらい、しっかり育っている感じが見て取れました。観てるこちらも、力をもらえたなあ。
MCでも「調子はいかがですか?」と呼びかけていて、それって海外アーティストがよく言う「How are you doing?」の日本語訳ですよね?と思いました。DYGL、世界に通じる日本のロックバンドとしてこれから広く羽ばたいていきそうです。

・WONK @O-EAST 2nd
最近注目度の高いバンドですが、個人的には昨年出たアルバム『SPHERE』、あんまり好きじゃないんです。まんまジャズじゃんという感じで、それほど膨らんでないというか。なので今日も半分だけ、フロアのかなり後方で様子見。
結果、音源だとカチッと嵌り過ぎているところがライブだとフリーダムになっていて、わりと面白かったです。このまま実演型のバンドとして伸びていくのでしょうか?

・Nulbarich @duo
おそらく、この後のyahyelと並んで入場規制が厳しかったNulbarich。私も少し待たされました(おかげで、待機列のそばにあったコーヒー店で美味しいドーナツ買って食べることができましたが)。
観るたびにサポートメンバーが異なるNulbarich、今日はキーボードの女性がおらず、全体的に渋いメンズで固まってました。そのせいなのかは分かりませんが、「Spread Butter on My Bread」でのエグみがかなり効いてて良かったです。
WONK→Nulbarichと、最近話題のクロスオーバージャズのバンドを立て続けに観れたのは興味深かったです。

・フレンズ @o-nest
すごーい!きみたちはシティポップができるフレンズなんだね!たーのしー!
…はい、というわけで、フレンズです。いきなり「夜にダンス」でスタート、おかもとえみさんとひろせひろせさんの2人がお立ち台に乗って煽る煽る。その後も「塩と砂糖」で振り付け講座があったりするなど、どちらかというと”自由に楽しんでもらう”というより”強制参加型”の、J-ROCK的なライブのスタイル。従来、シティポップというとお客さんは自由に横揺れ〜みたいな感じでしたが、そこにJ-ROCK的なマナーを持ち込んできたのは新鮮でもあったし、私としては若干窮屈でもありました。

・Yogee New Waves @duo
フレンズを少し早めに切り上げたので、予定より多く4曲ほど聴けました。今日初めて聴いた新曲の「World Is Mine」(またこのタイトルを使うバンドが出てきてしまったか…)は、これまでのヨギーにはあまりなかったパンク色を前面に押し出した一曲。ちょっと意外でした。
新ベースの上野恒星さん、確かにちゃんと弾けてはいますが音が全くドライヴしないので、その上で各メンバーがあれこれプレイしても全部上滑りしてしまっている印象。このサウンドのままだったら、正直今後聴いていくのはツラいかな〜、と思ってしまいました。

・iri @o-nest
ステージでやるもんだ、と思っていたらフロア後方でのライブ。確かに声はSuperflyみたいでいいんですが、音は背中側にあるスピーカーから聞こえてきて違和感があるし、Awesome City Clubも観たかったので早めに切り上げて移動。次はちゃんとした環境で観たいです。

・Awesome City Club @duo
この日4/8が2年前、1stの『Awesome City Tracks』の発売日だったということもあってか、1stからの選曲が多かったです。
ただ、バンド全体の演奏はイマイチ元気がなかったような?外部スタッフを多く招いて作られた『〜Tracks 4』を経て、表現の幅は広がったもののバンドの音の連帯は少し弱くなっているように感じます。その分、atagiさんの情念とコーラスワークに大部分が依る「Cold & Dry」はすごく良かったし、沁みました。

ZAZEN BOYS @O-EAST
ライブは頻繁にやるものの、新作の製作には一向に入る気配のないZAZEN BOYS。長い模索期間の最中なのか、今日も「Friday Night」や「MABOROSHI IN MY BLOOD」、「IKASAMA LOVE」に「Sugar Man」と、一時期のライブではほとんど聴けなかった曲を多くプレイしていました。向井さんもあまりキーボードを弾かず、ギターが中心。新作は初期のギターロックに戻るのでしょうか?まだまだ読めません…。
このあと、HomecomingsやモーモールルギャバンのライブMCでもZAZEN BOYSの名前が出され、トリの渋さ知らズのライブにも(私は観れませんでしたが)向井さんがゲスト参加したらしく、この日後半の主役は間違いなくZAZEN BOYSになってました。

・STUTS @o-nest
生楽器はなく、たった一人なのにやたらと活きた音を鳴らしてくれるSTUTS。ヒップホップ系なのに実は超高学歴というのも好感が持てます。
iriのときとは逆で、STUTSはステージ上ではなくフロアでやっているのがしっくり来ました。これからも、世界中あらゆる場所で活きた音を鳴らしてほしいです。

・Homecomings @o-nest
ステージ上の佇まいが本当に好きなバンド。キラキラの電飾、ステキ女子×3名+妖精男子1名、そこにインディロックのサウンドが乗ればそれだけで完璧。今日は新曲「Play Yard Symphony」も披露され、次の展開への期待も持たせてくれました。
MCでGt.福富さんがテキトーなこと喋ってVo./Gt.畳野さんに冷たくあしらわれる毎度の流れも最高です。今日は福富さんがいきなり「ZAZEN BOYS観ましたか〜!?」とお客さんに尋ねて、その後、次の曲に行こうとしているメンバーを尻目に勝手にZAZENっぽいコードを弾いて困惑した畳野さんに怒られるという流れがありました。好きよ好きよもほどほどに!(笑)

モーモールルギャバン @duo
活動再開後は急に曲が真面目になってしまったのであまり聴いていなかったモーモールルギャバンですが、ライブで観ると曲が真面目になった分テクニックがバカテクになっていて、結局バカは変わっていなくて安心しました(笑)。ゲイリーの「シンクロニ…チチ」(と言って乳首を指差す)は本日の失笑王。あと、同時刻に別会場でやっていたNabowaのメンバーとゲイリーは同じコンビニでバイトをしていたことがあるそうです。これぞシンクロニシティ

Jojo Mayer & Nerve @O-WEST

SYNCHRONICITY史上初の海外アーティスト。音はミニマル…を通り越してかなり小さい。ドラムのテクがすごいのはわかりますが、迫力として伝わってきません。こんなんでいいのかな?と思って、実際ちょっと観ただけで離脱する人も多くて不安になりましたが、しばらく聴いていたら慣れてきてガッツリ踊れました。
TAICOCLUBとかだったらもっと良かったかも。

渋さ知らズオーケストラ @O-EAST
SYNCHRONICITYの締めはやはりこれ!というわけで、「本田工務店のテーマ」で一発はっちゃけて終了。
こういう「SYNCHRONICITYならでは」の部分と、新世代のアーティストがクロスオーバーして独特のイベントになっていく過程が本当に素晴らしいな、と改めて思いました。来年の開催も既に決まっているとのこと。楽しみです。

西荻ラバーズフェス2017

f:id:flea86:20170319205558j:plain

桃井原っぱ公園という、西荻窪駅から10分強歩いた住宅街のど真ん中にある公園で行われたローカルフェスへ行きました。
音楽ライブのラインナップがカーネーション、outside yoshino、Sugar me、平賀さち枝と、これまでも気にはなっていましたがライブを観る機会の無かったアーティストが揃っていてしかも無料!ということで、オレンジトレインに乗っていざ西荻へ。

f:id:flea86:20170319205638j:plain

お客さんには近隣の家族連れの方々も多く、荻窪ゆるキャラも現れたりしてのんびりした雰囲気(風と砂埃がすごくて、そこだけはサバイバル感ありましたが…笑)。

f:id:flea86:20170319205702j:plain

メインステージは「喫茶ステージ」という名前だけあって、喫茶店の内装を模した装飾でした。
カーネーションがとても熱い演奏。サポートメンバー、黒猫チェルシーとカメラ=万年筆の方なんですね。ベテランと若い力が融合して、いい味出してました。

f:id:flea86:20170319205732j:plain

出店も多く、出張古書店Supergrassの載っているOlive(懐かし!)を見つけたので、買っちゃいました。

カルチャーの受け入れに柔軟な土地の雰囲気を味わえた一日でした。

Manic Sheep w/OYA, Taiko Super Kicks @青山月見ル君想フ

f:id:flea86:20170307230345j:plain

フジロックにも出演経験のある台湾のManic Sheepも楽しみでしたが、一番は先月ワンマンツアーを終えたばかりのOGRE YOU ASSHOLEが次のフェーズにどう踏み込むかを確認すること。

Taiko Super Kicksのあと、25分ほどの転換で出てきたオウガの面々。最初は久々(だと思われる)の「他人の夢」。先月のワンマンも充実していましたが、それでも表現しきれない部分はあったんだなー、と早くも実感。

その後は「なくした」「頭の体操」「かんたんな自由」といった最近作の曲から「タニシ」のような初期曲まで、キャリアをほぼ満遍なく辿るセットリスト。ただ『homely』からは1曲もなし。これは珍しいかも。

全体的に勝浦さんのドラムが、全身のバネを効かせたグルーヴィーなものに進化していました。「見えないルール」におけるラストの馬渕ギター炸裂タイムもものすごいスライド奏法を見せていたし、あれだけ突き詰めても技術的にまだ進化する余地あるのか!すごいぞオウガ!と、心の中で猛烈に褒め称える瞬間がたくさんありました。

その一方で、「夜の船」の前半がガタガタだったり、ラストの「ワイパー」では清水さんのアンプが飛んでしまったりと、ひとつのライブとしての完成度はあまり高くなかったです。まあ来日アーティストのゲストアクトですし、先月ワンマンであれだけぶっ飛んだライブやってまだ間もないので、これはやむなしかと。今後に期待です。

f:id:flea86:20170307231755j:plain

Manic SheepはUKシューゲイザー/ポストロックがメインだけど、メロディラインや節回しに台湾らしさを覗きみることが出来て面白かったです。
こういう”土地柄が聴ける時間”、私は好きです。

Purity Ring @ Womb

最近なぜかベイシティローラーズ専門の呼び屋と化していたalive.muが突如として企てたPurity Ringの来日公演。
お客さんは場所柄なのか、東南アジア系の在京外国人が多かった気がします。普段からwombに遊びに行っていて、そこで本公演の情報も得たのでしょうか?

f:id:flea86:20170307225033j:plain

会場の狭さからか、名物の電飾すだれはなし。それでも叩くと光るクリスタルと映像・照明で補い、音と光の黒魔術パーティをしっかり演出していました。

気に入ったのは後半、最近のグライムブームにも通じる重めのビートを使った2nd収録曲を立て続けに並べた場面。トラックメイカーのコリンはもともとヒップホップにも造旨が深いことで知られていますが、重めのサウンドをミーガンのチャイルディッシュな声と合わせることで、独特の強みを生み出していました。「Stranger Than Earth」は特に良かったです。

Explosions in the Sky @ Liquidroom

2日連続のリキッドルーム
Explosions in the Skyはフジで2回観ていますが、2回とも短時間しか観れていません(1回目はまだ存在をよく知らず前半は他のアクトを観ていて、2回目はレッチリ待機のため序盤しか観れず)。
ただ、それにも関わらず2回とも感動して泣いてしまうくらい良くて、「フルサイズで観たい!」と昨年のフジロック以降ずっと思っていました。今日はようやく巡ってきたチャンス!音響のいいフロアのど真ん中で、堪能させていただきました。


軽く日本語と英語で挨拶、そして「Here we go」の合図のあとは、ほぼノンストップ。展開も縦横無尽なので、30曲くらいやったように思ったし、逆に1曲しかやってないようにも思いました(実際は11曲)。この辺りは、Mogwaiらと共に時代を作ってきたベテランの芸かと。
最新作『The Wilderness』で見せた「エレクトロニカとの融合」がどこまでハマっているかが唯一の不安でしたが、ギター中心の旧曲とクロスするように並べられても違和感がなく、新機軸もあくまで過去からの地続きの表現であることが聴いて取れました。
ちなみに以下がセットリスト。☆がついているのが『The Wilderness』の楽曲です。


Wilderness ☆
Catastrophe and the Cure
Logic of a Dream ☆
Greet Death
First Breath After Coma
The Birth and Death of the Day
With Tired Eyes, Tired Minds, Tired Souls, We Slept
Colors in Space ☆
Six Days at the Bottom of the Ocean
Disintegration Anxiety ☆
The Only Moment We Were Alone


Explosions in the Skyの音は、破壊と再生、失意と奮起、苦痛と歓喜、冷たさと温もりなど、ヒトが進む道程にあるモノの全てを受け入れて、築き上げられているように思います。それゆえに、言葉はないのに圧倒的なリアリティがありました。だからこそ、「ポストロック」という枠に全く留まっていないし、ハイレベルな演奏にも”理解”と”共感”を持ち込める…そんなふうに感じます。
ラストの「The Only Moment We Were Alone」は、自分の人生の出来事が頭の中で走馬燈のように流れていって、気づいたら、今回もやっぱり涙…。そんなわけで、ブツンと演奏終わった瞬間は「自分、いま死んだ!」と思いました。良いことも悪いこともあったけど、最期にこんな音に包まれて死ねたのでいい人生でした。悔いはないです。ありがとうEITS。

The Wilderness [国内盤CD] (MGNF1040)

The Wilderness [国内盤CD] (MGNF1040)

  • アーティスト: EXPLOSIONS IN THE SKY,エクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイ
  • 出版社/メーカー: MAGNIPH
  • 発売日: 2016/04/02
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

Warpaint @ Liquidroom

LAの女子4人組バンド、Warpaintの東京公演に行ってきました。


サポートアクトはyahyel。昨年リリースされたアルバム『Flesh and Blood』はミニマルなグルーヴが冴える良作でしたが、ライブの技術はまだまだ、といったところ。特にドラムスが明らかにリズム外していたりしてしんどかったです。「自分たちもLA行きたい!」と言っていましたが、LAの前にスタジオ行ってしっかり練習積んでほしいところ。


20:30ごろ、Warpaintのライブがスタート。最近はセットリストをころころ変えている彼女たち、今日は何で始める?「Heads Up」?「Intro」からの「Keep It Healty」?いろいろ候補はありましたが、答えは「Bees」でした。

始まってすぐに思ったのは、ドラムの音の小ささ。最初のうちは「これでいいの?」と思いましたが、次第にこの音量でバンドの統率とフロアの掌握ができているように感じられました。

彼女たちらしいグルーヴが効いてくると、フロアも徐々に動き出します。今日はフロア後方で観ていましたが、ステージ向かって左側にいるお客さんたちのうごめきっぷりが若干気持ち悪くなるくらい良かったです笑。

Warpaintは世界の音楽シーンにおける立ち位置がいまいち謎なバンドですが、それは独特すぎる魅力を放っているからこそかな、と感じるライブでした。あと、ギターでシンセのような音を出す技術(「New Song」などに顕著)にはRed Hot Chili Peppersのジョン&ジョシュからの影響も感じられて、RHCPファンとしてはニヤリとしてしまう箇所でした。

HEADS UP

HEADS UP